我が家は長男と次男の年齢差が1歳11か月で、約2年離れています。
次男と三男が約3歳差、三男と末っ子が3歳差という感じで
2-3-3と離れているので、一番上と一番下の年齢差が8歳です。
さて、”2歳差と3歳差どちらが良いか”とか
”兄弟の年齢差は何歳が一番良いのか”とか
子育て世帯ではよく話題になっているかと思います(*‘ω‘ *)
私も当時はいろいろ調べましたが、
結論としては(*‘ω‘ *)
”それは各家庭で異なる”
ですかね(^_^;)
2歳差は同じ幼稚園に通ってくれたり、
習い事も同じ時間帯の同じクラスにはいれたり、でその点は楽です。
また一緒に遊んでくれるようになると、ぐっと楽になりました。
ただ、小さいころの育児は手のかかる赤ちゃんが二人、
という感じですごく大変でした(*´Д`)
3歳差になると、お兄ちゃんと赤ちゃんという感じで
小さいころの育児は楽でしたが、
年齢差があるので、ちびっこ背負いながら
鬼ごっこをするとか、習い事に通うという構図が(*´Д`)
あとは、2歳差だと、幼稚園の制服やカバン、
習い事に使用するユニフォーム、道具、教材などなど
それぞれ二人分用意しないといけなかったのに比べ、
3歳差だとおさがりが利用できたり、と
経済的な面では3歳差があると少し楽なのかな、と思います。
さて、4人とも手がかからなくなりつつある今、
上二人で遊んだり、真ん中二人で遊んだり、下二人で遊んだり、
3人で遊んだり、4人で遊んだり、
その遊びによってバリエーション豊かに遊んでおります。
遊びのバリエーションも豊かながら、
同時に喧嘩のバリエーションも豊かです。
多いときは一日に何回もいさかいが起っておりますが、
だいたい、自分たちで解決してる模様
私はあまり口出しせずに、基本見守るスタンスです
いちいち付き合いきれないのもありますが、
私が干渉すると、かえってややこしくなり解決に時間がかかったり、
子供たちにとっても、なんとなくすっきり感がなく不服感が残るからです。
今喧嘩していたと思ったら、次の瞬間に一緒に遊んでいる、
なんてことも多々ありますので(●´ω`●)
どの年齢差になっても、その年齢差の良いところ、
大変なところはそれぞれあると思いますが、
お互いに子育てがんばりましょ(^.^)/~~~
おつかれさまです ^^) _旦~~